ハチクマ(タカ目タカ科)の総合的研究

プロジェクト内容については,当該年度の活動報告書をご覧ください.

目的

本研究プロジェクトは2017年度・2018年度に行った「ハチクマのハチ防御機構の研究」を発展させ、2019年度からはハチクマを様々な科学的視点から研究するものである。具体的には以下の通りである。
ハチクマは猛禽としては珍しくハチ(スズメバチの仲間・ミツバチの仲間など)の巣を襲って幼虫等を捕食する性質を持つ。ハチクマの抗ハチ毒免疫やハチ刺傷忌避メカニズムを解明することを引き続き本プロジェクトの目的とする。
ハチクマは同一種内に多彩な羽毛色斑パターンを持つ。羽毛色斑はパターン形成時の細胞間情報伝達の結果と考えられるので、ハチクマのゲノム研究から羽毛色斑の基盤となる遺伝子の機能を探る。
ハチクマの渡り経路については多数の観察者による継続的な記録が求められる。ハチクマの捕獲を行い、マーキングすることで詳細な渡り経路の解析を行う。
台湾の研究者との共同研究により、地域ごとの遺伝子多型研究をおこなう。

内容

渡り鳥であるハチクマは毎年5月末から6月初旬に日本に飛来し、野生のクロスズメバチを中心にハチ食を開始する。特に初夏には野生ハチの不足からミツバチを狙って養蜂場の近辺に出没することも多い。樋口・時田らはハチクマの渡りルートの解明を行うために、ハチクマを捕獲して発信器を取り付ける研究を長年行ってきた。今年度も野生のハチクマを捕獲して渡りルートの解析用にマーキングすると同時に羽毛や血液を採取し、免疫系や色斑形成で発現する遺伝子の網羅的解析を継続しておこなう。これまでのハチクマの捕獲および血液・羽毛サンプルの採取は環境省・捕獲地(青森県)の捕獲許可を得て行っており、2022年度についても申請予定である。2021年度途中からは、これに加えて台湾に分布する留鳥性の個体のゲノムを比較対象に加え、2022年度もハチクマゲノムの比較研究を展開していく予定である。台湾で捕獲されたハチクマのゲノム情報に関しては国立台湾師範大学の李壽先教授と共同研究に関わる合意を結び、データ提供を受けている。

過年度研究プロジェクト

2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
2009年度
Page Top