
2024年度
2023年度
自然科学研究教育センターにおける大学と一貫教育校での知見のシェアとストック
一貫教育校との連携WS
自然科学研究教育センターのHPで情報やデータのやり取りをする機能を実装することで、センター内から大学と一貫教育校での情報流通を促進し、さらにセンターのメンバーをハブとして各校での教育研究活動の発展に寄与させる。
2022年度
2021年度
生物学教育オンライン化のための試み― 生物発生・行動観察のためのVirtual図鑑
Online Bio-Anatomy for Keio Education(OBAKE)の構築
生物学
生物学教育のオンライン化の試みの一つとして臨海実習や生物の観察が疑似体験できるオンライン教材としてOnline Bio-Anatomy for Keio Education ( OBAKE )を構築する
2020年度
生物学教育オンライン化のための試み― 生物発生・行動観察のた めのVirtual図鑑
Online Bio-Anatomy for Keio Education(OBAKE)の構築
生物学
顕微鏡を用いての観察と同様の動画像(発生過程や解剖学的特徴)が疑似体験できるVirtual図鑑を構築する。
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
思考力を養う学生実験の授業への導入 − 旋光度による糖の加水分解速度実験 −
化学
昨年度開発した「思考力を養う学生実験」について,授業時間内で完了する実験内容,準備する試薬,器具,装置の選定とテキストの作成等,教育効果をより高めるための検討を行う.
2015年度
電子書籍を用いた学習支援教材の開発
化学
環境に関する授業を英語で行う場合、履修者の化学的基礎知識の差異を補う必要がある。授業の理解を促進させるために、図や映像を用いた専門用語の解説や、英語の発音を入力した電子書籍用の補助教材を開発する。