第36回 サイエンス・カフェ 終了
-
- 日時 :
- 2024年07月20日(土)13:30〜15:30
-
- 会場 :
- 日吉キャンパス(集合場所:第2校舎正面玄関)
-
- 主催 :
- 慶應義塾大学 自然科学研究教育センター
-
- 講師 :
- 糟谷大河
慶應義塾大学経済学部生物学教室 准教授,センター副所長
-
- 参加費 :
- 無料(申込先着順 )
定員に達したため,受付を終了しました。
-
- 対象 :
- 小学3年生以上(小学生の場合は必ず保護者同伴)
-
- 定員 :
- 20名
このイベントは終了しました
ご参加にあたってご確認ください
1.安全と健康に十分な注意を払ってご参加ください。当日の事故や怪我は自己責任となることにご同意いただける方のみご参加いただけます。
2.今回のサイエンス・カフェ「日吉の森探検」の様子は写真で撮影します。写真は慶應義塾のホームページ等に掲載するほか,慶應義塾のSNSや出版物などに使用する可能性があります。写真の使用にご同意いただける方のみご参加いただけます。
詳細
日吉キャンパスには「日吉の森」と呼ばれる豊かな自然があり,1200種を超える多様な生き物が生息しています。キャンパス内にはコナラやクヌギなどからなる雑木林が広がり,タヌキなどの動物が暮らし,カブトムシなどおなじみの昆虫も見られます。また,森には様々な植物やきのこも生育しています。日吉の森を皆さんと一緒に探検し,その成り立ちや特徴を,日吉キャンパスの地形や歴史とともに解説します。また,夏の日吉の森で,植物,鳥,昆虫,きのこなど,いろいろな生き物を探して観察してみましょう。身近な場所にも豊かな自然環境が残されていること,そして,生き物の不思議な世界が広がっていることを,体感していただければと思います。
注意事項
日吉キャンパス内の森林を歩き,生き物や自然を観察します。起伏のある,未舗装の道も歩きますので,運動靴など,歩きやすい靴でご参加ください。蚊などの虫もいますので,肌の露出を避け,多少汚れてもよい,長そで,長ズボンなどの服装でご参加ください。野外活動中は帽子やタオルを身につけ,水分補給や休憩を適宜行い,熱中症に注意してください。双眼鏡,虫取り網や虫かごをお持ちの場合はご持参ください。ただし,キャンパス内での動植物の採集は原則として禁止されています。採集した生き物は現地で観察し,観察後はリリースしてください。採集した生き物を持ち帰ることはできませんので,ご了承ください。少雨の場合は野外観察を行いますが,荒天の場合,野外観察は中止とし,実験室で標本などの観察や解説を行います。
【集合場所】
当日は第2校舎正面玄関に集合してください。第2校舎は,日吉キャンパスの銀杏並木を上りきった広場左手の白い建物です。
【服装や持ち物など】
・運動靴など,歩きやすい靴でご参加ください。
・肌の露出を避け,多少汚れてもよい,長そで,長ズボンなどの服装でご参加ください。
・野外活動中は帽子やタオルを身につけ,水分補給や休憩を適宜行い,熱中症に注意してください。
・水筒をお持ちください。(無料のウォーターサーバーがあります。)
・筆記用具をお持ちください。
・健康保険証,雨具,着替えなども忘れずにご持参ください。
プロフィール
センター主催のサイエンス・カフェについて
当センターでは、サイエンス・カフェを年1~2回程度開催しています。これは一般市民の方と自然科学について、飲み物を片手に気楽に語り合うことをめざしています。講演会とは異なり、科学者と一般市民の間で積極的なコミュニケーションを行い、自然科学に対する相互理解を得ることが目的です。参加費は無料です。企画の内容によって、参加対象が指定される場合もありますので、ご了承ください。特に指定のない場合、事前申込は不要です。ただし、取材の場合は事前に許可を取って下さい。
天災・交通事情など予期せぬ事態により変更・中止となる場合がございます。
その場合、本ウェブサイトで告知しますので、事前にご確認下さい。
問合せ先:慶應義塾大学 自然科学研究教育センター 事務局 (日吉キャンパス来往舎内)
〒223-8521 横浜市港北区日吉 4-1-1
office@sci.keio.ac.jp