第15回インターネット望遠鏡プロジェクト・シンポジウム
-
- 日時 :
- 2025年11月08日(土)13:00〜16:00
-
- 会場 :
- 日吉キャンパス 来往舎 シンポジウムスペース
(対面とオンラインによるハイブリッド形式)
-
- 主催 :
- 慶應義塾大学 自然科学研究教育センター
-
- 参加費 :
- 無料(オンライン参加のみ事前申込が必要; 11月6日までにフォームからお申込みください。申込みは先着順です。)
-
- 対象 :
- 学生・教職員・一般
プログラム
13:00
開会の挨拶 山本裕樹(東北公益文科大学)
13:05~13:30
吉岡翼(富山市科学博物館学)
「プラネタリウムの多目的利用と技術の民主化:だれでもできる全天周3Dレンダリング」
13:30~13:45
高田淑子(宮城教育大学)
「360°実写映像のVR疑似観察による天体の日周運動の授業実践と評価」
13:45~14:00
岩動怜奈(宮城教育大学)
「月や星の見え方を生活圏内で学ぶ動画教材の開発と実践」
14:00~14:15
山本裕樹(東北公益文科大学)
「山形県立致道館高校における取り組み」
休憩(20分)
14:35~15:00
戸田晃一(富山県立大学)
「苦しんだのは熱か、それとも登壇数か?―2025年夏のインターネット望遠鏡奮戦記」
15:00~15:15
櫛田淳子(東海大学)
「東海大学望遠鏡を用いた研究および望遠鏡現状報告」
15:15~15:30
松本榮次 (佛教大学)
「電視観望とALCAT」
15:30~16:00
インターネット望遠鏡についての議論
閉会の挨拶 戸田晃一(富山県立大学)
センター主催のシンポジウム・講演会について
当センターの活動の一環として、シンポジウム・講演会を年3〜4回程度開催しています。その目的は、多分野にまたがる自然科学の相互理解を深め、研究の推進と教育の質の向上を図ることにあります。参加費は無料です。特に指定のない場合、聴講の対象に制限はなく、事前申込は不要です。ただし、取材の場合は事前に許可を取って下さい。
天災・交通事情など予期せぬ事態により変更・中止となる場合がございます。
その場合、本ウェブサイトで告知しますので、事前にご確認下さい。
問合せ先:慶應義塾大学 自然科学研究教育センター 事務局 (日吉キャンパス来往舎内)
〒223-8521 横浜市港北区日吉 4-1-1
office@sci.keio.ac.jp