• 現在のページは HOME
  • メンバーの著作物等 のページです。
メンバーの著作物等

X線結晶学入門

化学 結晶学
化学同人
W. Clegg 著・ 大場 茂
  • 発行年月
    2017/03
  • ISBN
    978-4-7598-2001-0

この本はOxford University Pressから化学入門シリーズの1冊として出版され、2015年に改訂された”X-ray Crystallography”の翻訳書である。結晶化学の研究手法を広く紹介することを目的として、数式をあまり用いずにX線結晶構造解析の原理が図をもとに説明されている。また、総ページ数が少ない割には、中性子回折や生体高分子の構造解析などにも言及しており、放射光の利用も含めて現在の結晶学の研究分野の現状が見渡せる。

Species Diversity of Animals in Japan.

緩歩動物 生物
Springer
Motokawa M, Kajihara H (eds.)・ Atsushi C. Suzuki (鈴木 忠)
  • 発行年月
    2016/12
  • ISBN
    978-4-431-56432-4 (eBook), 978-4-431-56430-0 (Hardcover)

日本動物学会による「Diversity and Commonality in Animals」シリーズの分類・多様性に関する巻。さまざまな動物群の専門家による日本の動物多様性研究に関する総説集である。
緩歩動物門についてのページ Tardigrade Research in Japan Pages 267-284 をメンバーの鈴木忠が担当。

知らないと危ない毒の本

化学 生活科学
アーク出版
  • 発行年月
    2016/04
  • ISBN
    978-4-86059-164-9

これまで毒と言えば、青酸、ヒ素、農薬などを食物や飲料に混入するといった単純なものでしたが、最近はタリウムやリシンといった聞き慣れない物質が登場しています。また缶詰に使われるビスフェノールAやクリーニング店跡地にしみ込んだテトラクロロエチレンなど身近にも危険な毒は存在します。青酸カリやヒ素など王道の毒から、放射性物質や化学物質などの新たな毒、身近にありながら意外と知られていない毒まで、誰もが知っておきたい「毒」をやさしく解説しています。本書は、日本点字図書館にも採択され、点字図書としても刊行されています。

結晶構造精密化SHELXLの使い方

化学 結晶学
三共出版
大場 茂・植草秀裕 著
  • 発行年月
    2016/03
  • ISBN
    978-4-7827-0741-8

低分子の結晶構造解析において,精密化にはプログラムSHELXLが数十年に渡って世界中で標準的に使用されてきた。しかし,その英文マニュアルを見てもコマンドの使い方はわかりにくかった。このような困った状況を打開すべく,コマンドの入力マニュアルも含む形でSHELXLの解説書を作ることにした。なお,読者対象は主に低分子のX線構造解析を行う学生や研究者を想定した。ただし,中性子回折や高分子に関するコマンドの説明も全てカバーしている。

インターネット望遠鏡で観測! 現代天文学入門

地学
森北出版株式会社
慶應義塾大学インターネット望遠鏡プロジェクト 編
  • 発行年月
    2016/01
  • ISBN
    978-4-627-27501-0

インターネット望遠鏡を利用すれば,時間・天候・場所に関係なく天体観測が可能です。 操作方法も単純なので,初心者でも簡単にパソコン,タブレット,スマートフォンで観測できます。本書では,現代天文学の基本的なことがらをわかりやすく説明するとともに,インターネット望遠鏡を利用したさまざまな観測テーマを紹介しています。‘地球から月までの距離の測定’‘木星の質量の測定’などといった興味深いテーマに挑戦することで、天体観測を楽しみながら天文学への理解をより深めることができます。 個人で楽しむだけでなく,サイエンスイベントや天文教育にも役立つ一冊です.

1 5 6 7 12

メンバーの著作物等

Page Top