• 現在のページは HOME
  • メンバーの著作物等 のページです。
メンバーの著作物等

J.-J. Rousseau, Œuvres complètes, t. XI

自然科学一般 科学史
Champion-Slatkine
  • 発行年月
    2012/08
  • ISBN
    978-2-05-102395-5

2012年のルソー生誕300年を記念してスイスとフランスで刊行された、フランス語オリジナル版新全集の第11巻。 研究史上初の試みとして、全434ページを使って植物学関連著作のほぼすべてを活字化し、詳細な解説を付した。 未刊であった草稿や新発見資料を提示しつつ、執筆年代特定、真偽判定、新たな分析、読解等も行い、研究基盤の一新を目指した。

ヒトはいかにしてことばを獲得したか

自然科学一般 心理学
大修館書店
正高信男・ 辻幸夫
  • 発行年月
    2011/07
  • ISBN
    978-4-469-21333-1

霊長類学・比較行動学の専門家と認知科学・言語学の専門家による対談です。ヒトが どのように言語を獲得したのか,その系統発生的・個体発生的な諸相について学際的に幅 広く論じています。子どもの言語習得や言語障害もテーマになっています。議論されてい る根拠の論文などについては逐一明記してありますので,興味のある読者にとっては便利 な道案内になります

超臨界流体技術とナノテクノロジー開発

化学 物理学 材料科学
シーエムシー出版
井奥洪二他 著・阿尻雅文 監修
  • 発行年月
    2010/01
  • ISBN
    978-4-7813-0163-1

超臨界流体は,従来の気相,液相プロセスにはない新たな特性を引き出しうる場として,研究開発が進められている。本書では,超臨界流体技術によるナノテクノロジーにおける構造制御,ファブリケーション等について解説されている。

セラミックバイオマテリアル

化学 材料科学 医学 歯学 生命科学
コロナ社
尾坂明義・石川邦夫・大槻主税・ 井奥洪二・中村美穂・上高原理暢 著
  • 発行年月
    2009/08
  • ISBN
    978-4-339-07096-5

組織工学の概念を取り入れた生体親和性のより高いセラミックバイオマテリアルが注目されている。本書は,理工学分野や医歯薬学分野の学生が自主的に学んだり,教員が教えるのに便利な内容と分量になっている。

Biomaterials in Asia

化学 材料科学 生体材料学
World Scientific
Koji Ioku(井奥洪二)他 著・Tetsuya Tateishi 編集
  • 発行年月
    2008/12
  • ISBN
    978-981-283-574-1

本書は,アジアにおける生体材料および組織工学に関する最新の研究を紹介するものである。金属材料、セラミックス材料、高分子材料、およびそれらの複合材料が紹介されており、バイオメカニクスおよびバイオナノテクノロジーの最新情報を提供している。また、移植可能な医療用デバイス、組織工学およびドラッグデリバリーなどへの応用も含めて生体材料の適用例が紹介されている。

1 8 9 10 12

メンバーの著作物等

Page Top