
環境調和型新材料シリーズ· 生体材料
化学
材料科学
医学
歯学
生命科学
日刊工業新聞社
-
発行年月2008/10
-
ISBN978-4-526-06152-3
高齢社会を迎え,再生医療・生体代替材料に高い関心が集まっている。本書は,人体という内なる『環境』に調和する話題の材料について,基礎から開発コンセプトまでを第一線の研究者が解説した。セラミックス,金属,ポリマーの三大素材のそれぞれの特徴,研究動向がわかる。
無機材料必須300 原理・物性・応用
化学
物理学
材料科学
三共出版
-
発行年月2008/06
-
ISBN978-4-7827-0565-0
本書は『事典』として「探す,調べる」という機能の他に学部,大学院などでの授業や研究者の方の疑問などにも対処できるよう「読む,学習する」という性質を併せ持つ図書である。 解説編190項目,物性編90項目,測定法5項目,資料編23項目で構成されている。
多孔体の精密制御と機能· 物性評価【新装版】
化学
材料科学
S&T出版
-
発行年月2008/03
-
ISBN978-4-907002-32-9 C3058
本書では,多孔体細孔構造の制御方法と構造および物性評価について,金属,金属間化合物,セラミックス,高分子材料,複合材料など各種先端材料の基礎から最新の研究・開発動向が解説されている。
新しいくらしかたのか・た・ち
環境科学
社会科学
芸立出版
-
発行年月2007/09
-
ISBN976-4-87466-065-2
本書は,従来の環境関連本にありがちな不安をあおる視点ではなく,ポジティブな視点で環境問題を見つめなおした書である。国際日本文化研究センターや東北大学大学院環境科学研究科の教授陣など第一線の研究者たちによる目からうろこの新発見が中高生にもわかるように解説されている。
心とことばの脳科学
自然科学一般
心理学
大修館書店
-
発行年月2006/04
-
ISBN978-4-469-21302-7
高次脳機能障害を専門とする神経学者と認知科学・言語学の専門家による対談です。 「脳と心」,「脳と言語」がどのように立ち上がるのか,心とことばの機能,障害,仕組 みなどのテーマを科学的な知見に基づいて議論しています。論文・文献情報を対談中に明 記して,読者の便宜を図っています。