現在のページはHOMEの中の取り組みの中の文系学生実験の中の生物学実験の中のスケッチの描き方のページです。

スケッチの描き方

はじめに

生物実験におけるスケッチは、生物の特徴や重要な構造と形態を表現するものである。デッサンとは異なり、見えたままを描くものではない。スケッチをすることで、対象の細部まで観察する姿勢が身につく。

留意点

  1. スケッチを描くときは、先のとがった2H、3Hなどの硬い鉛筆を用いる。
  2. 細部まで表すことができるように、なるべく大きく描く。
  3. 最初に薄く輪郭を描き、修正しながら、濃い線で仕上げると描きやすい。ただし、生物のスケッチでは、構造を線で表すため、輪郭は1本の連続した線で描く(図1a, c)。
  4. 黒く見えても塗りつぶす必要はない。濃淡を表現したい場合は、密な部分や不透明な部分を点描し、斜線などは使わない(図1b)。
  5. 見えるものを全部描く必要はなく、意味のある構造のみを表現し、同じ構造の繰り返しの場合は、繰り返しの一部のみを描写して、残りは省略してもよい(図1d)。
  6. 目的に応じて、最も適した標本を探し出し、スケッチする。顕鏡した場合は、微動ハンドルと絞りを調整して、立体的に観察したものを総合的にスケッチする。視野の円い輪郭を描く必要はない(図1d)。
  7. スケッチだけでは表せないところは言葉で表現してもよい。
  8. 描いた標本の実際の大きさがわかるように、スケールをいれる。

(lightboxで画像ウインドウが開きます)スケッチ.jpg

図1. スケッチを描く時の留意点

印刷用PDFマニュアル

スケッチの描き方 pdf (244KB)

ページの先頭へ