実体顕微鏡の使い方
はじめに
実体顕微鏡は、比較的大きな試料を立体的に観察するために用いられる。観察倍率は、数倍~数十倍と比較的低い。試料と対物レンズとの間に十分な距離が確保されているので、顕微鏡下での作業や大型試料の観察が可能である。
手順 (Flash Movie)
- 接眼レンズを観察者側に向け、実体顕微鏡を光源の前に置く。
- ステージ板は、白と黒の面がある。試料に応じて、白と黒の面を使い分ける (図2)。
- 試料をステージ中央に置く。
図2.ステージ板
白の面と黒の面からなり、試料に応じて見やすい面を使用する。
4. 右眼で右接眼レンズを覗き、手前にある焦準ハンドルを回して試料にピントを合わせる。
5. 左眼で左接眼レンズを覗き、左接眼レンズの根元の視度調節環を回すことによって、試料にピントを合わせる。このとき、焦準ハンドルは動かさない(左右の視力の差を補正するための操作)(図3)
6. 両眼で覗き、左右の視野が一致するように眼幅を調節する。(図4)
図4.眼幅調節
両手でミラーボックス部分を持ち、接眼レンズを覗きながら左右の視野が一致するように眼幅を調整する。
7. 眼鏡を使用しない場合、アイシェードを両手で広げ、アイシェードの向きを顔にあわせる。このとき、視度調節環が回転しないように手で押さえること。 眼鏡を使用する場合、アイシェードは、折り曲げた状態で観察する。(図5)
図5.アイシェードの使い方
8. Flash Movieによる手順
画面左下のアイコンについて
3秒間隔の自動でページを進めます。
そのページで停止します。
手動で次のページを表示します。
一つ前のページに戻ります。
再生にはAdobe Flash Playerが必要です。
印刷用PDFマニュアル
- 実体顕微鏡の使い方
(380KB)