*中和滴定 [#zd1f5047]
#contents

**実験の紹介 [#da6b840b]
***実験の目的とねらい [#vf54c9f8]
何の物質であるかはわかっているがその溶液の濃度がわからないという場合、それと反応する物質の溶液を用いることにより、濃度を測定することができる。酸と塩基との中和反応を例にとり、物質量とモル濃度および液量との関係を理解する。また、ビュレット、メスフラスコ、ホールピペットなどの液量測定器具の取り扱い方についても学ぶ。
***実験内容 [#k43767f9]
標準シュウ酸水溶液の一定量を三角フラスコにとり、ビュレットに入れた水酸化ナトリウム水溶液を滴下して中和させる。この操作を3回行って水酸化ナトリウム溶液の濃度を求める。次に10倍希釈した食酢を水酸化ナトリウム溶液を用いて滴定し、食酢の酸濃度を求める。
***実験上の注意 [#ubf34fea]
<実験開始前の準備>~
[使用器具および試薬]~
・シュウ酸標準溶液~
・フェノールフタレイン~
・25 ml ビュレット~
・5 ml ホールピペット~
・50 ml 三角フラスコ(1人3個)~
・食酢原液~
・食酢原液採取用大型試験管~
・NaOH溶液用タンクおよびビーカー~
・100 ml メスフラスコ~
・[[個人器具>化学実験/個人器具]]および[[机上試薬>化学実験/机上試薬]]~

<実験開始時の注意>~
・ビュレットは溶液を入れてからコックを全開にして、空気を抜く。~
・ピペッターにピペットを差し込むときに、無理な力をかけない。(けがの防止)。~
・ピペットを直接びんに突っ込んではだめ。~
・ピペッターが吸い上げ不良の場合は交換する。~

<失敗例>~
・ビュレットからのたれ流し。(コックはいくらでも回る)。~
・三角フラスコを共洗いしたため、滴定量が過剰になった。~
・滴定終了時に、液面がビュレットの目盛のないところまできてしまった。~

***実験テーマの履歴など [#ef889fc1]
慶應義塾大学日吉キャンパスの文系学生を対象とする化学実験において、この実験テーマが開始されたのは1949年の新制大学(文、経、法、工学部)発足の翌年以降と推定されます。実験操作の内容は参考文献(1)に記載されています。その実験内容は、水酸化ナトリウム水溶液の濃度を滴定により決めた後、与えられた塩酸溶液の濃度を測定するという内容でした。しかし、身近なものに関連させるために2004年から内容を変更し、塩酸溶液のかわりに食酢を10倍に希釈して滴定することにしました(2)。

参考文献~
(1)「大学課程 一般化学」佐々木洋興、辻岡昭、膳昭之助、大矢徹 共著(オーム社、 1968年).定量分析法について[実験7]、pp.267-269.~
(2)「教養の化学実験」群馬大学、教養の化学実験研究会編(学術図書出版社、1999年).中和滴定、pp.47-49.


**実験テキスト [#ee17e28e]
&ref(中和滴定.pdf);
&ref(03.中和滴定.pdf);

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS