* 過去のシンポジウム [#t7abeb04]

#contents

** &aname(symposium1){第1回(2006年3月16日)}; [#ybb3bb6a]

CENTER:&size(18){''「文系学生への実験を重視した自然科学教育」第1回シンポジウム''};
CENTER:&size(18){''〜今どんな教育が行われているのか〜''};
#br
CENTER:&size(16){日時:3月16日(木) 午後3時〜5時30分 &color(red){(※終了しました)};};
CENTER:&size(16){日時:2006年3月16日(木) 午後3時〜5時30分 &color(red){(※終了しました)};};
CENTER:&size(16){会場:慶應義塾大学日吉キャンパス 来往舎シンポジウムスペース};
#br

#ref(第1回シンポジウムプログラム.pdf)
#ref(第1回シンポジウム趣旨.pdf)

*** 報告書 [#g5db2e78]

#ref(第1回シンポジウム報告書.pdf)


** &aname(symposium2){第2回(2006年11月22日)}; [#n32021ef]

CENTER:&size(18){''「文系学生への実験を重視した自然科学教育」第2回シンポジウム''};
CENTER:&size(18){''〜様々なカリキュラムの可能性〜''};
#br
CENTER:&size(16){日時:11月22日(水) 午後1時〜5時 &color(red){(※終了しました)};};
CENTER:&size(16){日時:2006年11月22日(水) 午後1時〜5時 &color(red){(※終了しました)};};
CENTER:&size(16){会場:慶應義塾大学日吉キャンパス 来往舎シンポジウムスペース};
#br

#ref(第2回シンポジウム趣旨.pdf)
#ref(第2回シンポジウムポスター.jpg)


*** 報告 [#p2d95c40]

11月22日の日吉キャンパス特色GP主催の第2回シンポジウム「様々なカリキュラ
ムの可能性」は、63名(塾外18名・塾教職員40名・塾生5名)の方々の参加を得
て、京都大学・新潟大学・国際基督教大学・慶應義塾大学の取組み状況の報告お
よびパネルディスカッション等で熱心な討論が持たれました。またその後の懇親
会には31名(塾外12名・塾教職員19名)の参加があり、塾内外の方々がそれぞれ
情報交換と交流を深めるよい機会を提供できたものと思います。

たくさんの方々にご出席いただき、主催者側一同、心より感謝申し上げます。

*** 報告書 [#g289c53b]

プログラムごとにご覧になれます。

★プログラム★

#ref(第2回シンポジウム報告書p1-3.pdf)
--開会、趣旨説明:下村 裕(司会・法学部教授)&br;
--挨拶:西村 太良(教育担当常任理事)&br; 

#ref(第2回シンポジウム報告書p4-15.pdf)
--講演「京都大学総合人間学部『副専攻』制度の変遷)&br;
西井 正弘(京都大学大学院 人間・環境学研究科教授、総合人間学部教務委員長)&br;
&br;

#ref(第2回シンポジウム報告書p16-27.pdf)
--講演「新潟大学の新学士課程教育システム-分野水準表示法と副専攻制度-」&br;
濱口 哲(新潟大学教授、全学教育機構副機構長、副学長(学務担当)&br;
&br;

#ref(第2回シンポジウム報告書p28-34.pdf)
--講演「実験から得られる智慧」&br;
北原 和夫(国際基督教大学教養学部教授、理学科長)&br;
&br;

#ref(第2回シンポジウム報告書p35-41.pdf)
--講演「文系専門課程学生に対する自然科学教育カリキュラムの可能性-慶應義塾大学学生へのアンケート結果報告」&br;
表 實(日吉キャンパス特色GP事業推進責任者・商学部教授)&br;
&br;

#ref(第2回シンポジウム報告書p42-53.pdf)
--パネルディスカッション)&br;
--挨拶:安西 祐一郎(慶應義塾大学長)&br;


** &aname(symposium3){第3回(2007年12月15日)}; [#j1313a1f]

日吉・矢上の[[合同シンポジウム]]となります。

#hr

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS