現在のページはHOMEの中の取り組みの中の文系学生実験の中の化学実験の中の放射線と放射能鉱物 (a)のページです。

放射線と放射能鉱物 (a)

身の周りに放射線があること、また放射性鉱物から発せられるγ線の強さは、距離の二乗に反比例することを学ぶ。昆布などから放出される放射線がα、β、γ線のどれであるか区別する方法を考える。

実験風景

*写真をクリックすると大きくなります。

実験の紹介

実験の目的とねらい

宇宙の始まりは、物質の始まりでもある。ビッグバンは今から137億年前に起こったとされている。これは現在の宇宙の膨張速度をもとに理論的にそれを逆算して、1点に集中した宇宙までさかのぼったときの推定値である。太陽系および地球の誕生は、46億年前とされているが、これは隕石や月の石の年代測定、つまり実験データが根拠となっている。もっと時間スケールが短く、数千年から数万年前の化石などについては、炭素14年代測定法が使用される。なお、放射能というと、放射線障害を引き起こす恐ろしいものというイメージが強い。しかし、放射線は目に見えないだけで、我々は(弱いながら)自然放射線で取り囲まれている。この事実は、以外と知られていない。放射線に対して、正しい認識を持ち、またそれを安全にうまく利用していくことが重要である。

実験内容

・自然放射線の強さ(バックグラウンド)を、鉄板(テストプレート)ありとなしで5分間計測する。
・身の回りのものの放射線の強さをチェクする。昆布から出ている放射線がα、β、γのどれか、測定操作を工夫して判別する。
・放射能鉱物標本の放射線の強さが、鉱物の種類、産地、大きさなどでどのように違うか調べる。
・放射能鉱物標本を1つ選び、放射線の強さの距離依存性を調べる。
・サイコロ(100個)を使って、放射性元素壊変のモデル実験を行う。
 

実験上の注意

<実験開始前の準備>
[使用器具および試薬]
放射線検出器(インスペクターおよびワイプテストプレート)
昆布(各種)
放射能鉱物標本(ユークセン石、モナズ石、ベタフォ石など)
KCl(粉末約10 gを小さいビニール袋に入れたもの)
メジャー
冊子(厚さ1 cm)
サイコロ(100個1セット)
トレーおよびカップ
電卓

<実験開始時の注意>
・放射能物質の管理と運用は、被ばく防止のため法律で規制されている。しかし、今回扱う放射線鉱物は、標本として市販されているもので、それほど強い放射線を発しているものはない。ただし、直に手で触ると、その粉末が指につき、口に入る可能性があるので、容器から取り出さないこと。
・バックグラウンド測定後にクラス全体を2つに分け、放射線の測定から始めるグループと、崩壊速度のシミュレーションから始めるグループに分ける(混雑を緩和するため)。

実験テーマの履歴など

慶應義塾大学の文系学生を対象とする化学実験において、この実験テーマは2010年に開始されました。実験を開始するにあたって、種々の情報を参考にしました。(1) 放射性元素の崩壊速度のシミュレーションについては、文献2を参考にしました。簡易型ガイガーカウンターであるインスペクターを用いて放射線を判別する方法などについて、解説をまとめました。(3)


参考文献
(1)「楽しい化学の実験室Ⅱ」(日本化学会編、東京化学同人、1995年).天然の放射能、pp.125-141。その他。
(2)「慶應義塾高等学校 地学実習帳」(慶應義塾高等学校地学教室2001年).放射性元素のモデル実験(サイコロ実験)、pp.35-36.
(3) 大場茂、向井知大、小畠りか 「ガイガーカウンターを用いた放射線強度測定実験」、慶應義塾大学日吉紀要、自然科学No.51, pp43-60 (2012年).
 

実験テキスト

自然放射線と放射能鉱物 pdf (544KB)

放射線測定

ページの先頭へ