ゾウリムシの飼育法
関連実験テーマ:
ゾウリムシの繊毛運動―金属イオンの影響, など
ゾウリムシの繊毛運動―金属イオンの影響, など
はじめに
ゾウリムシは、薄めた麦茶やウーロン茶でも比較的簡単に飼育することができるが、研究の現場では、稲わら培養液やレタスジュース培養液が用いられる。ここでは、稲わら培養液とレタスジュース培養液による飼育方法を記述する。
稲わら培養液による飼育法
材料
- ゾウリムシ(Paramecium caudatum)
- 稲わら:無農薬のものが望ましい。
器具
- 鍋または、ビーカー
- 培養瓶:三角フラスコなど
(コーヒーの空きビンなどでも良い。)
手順
- ゾウリムシ培養液の調整法
- 稲わら5本程度を約8 cm程度に切る。
- 1000 mlの蒸留水が入った鍋に切ったわらを入れる。
- 鍋を火にかけ、15分沸騰させる。
- 完全に冷ます。
- ゾウリムシの植え継ぎ
- 約300 mlの容器に冷ました培養液を200 ml入れる(注1)。
- ゾウリムシの懸濁液1-2 ml(注2)を、i の培養液に入れる。
- 蓋(注3)をして、直射日光のあたらない室温で培養する(図1)(注4)。
- ゾウリムシを維持する目的ならば、1~3か月に1回の頻度で植え継ぐ。
実習などで、大量にゾウリムシが必要な場合には、必要な日の2週間前くらいに植え継ぐとよい。
図1.稲わら培養液による飼育
ポイントやトラブルシューティング
- 注1:ゾウリムシの餌となるバクテリアの繁殖のために、稲わらを入れたまま培養液として使用する。
- 注2:負の走地性のため、水面近くの培養液に、ゾウリムシが集まっているので、この部分をゾウリムシ懸濁液として植え継ぐ。
- 注3:密閉せず、通気性のよい状態を保つため、スポンジや紙で蓋をする
- 注4:増殖最適温度は、26℃といわれているが、維持する目的なら、室温で増殖した後、10℃くらいの低温で維持する。
レタスジュース培養液による飼育法
材料
- ゾウリムシ(Paramecium caudatum)
- エサ用バクテリア 桿菌 (Klebsiella pneumoniae)
- レタス:無農薬のものが望ましい。
- CaCO3
- グルコース
- アガロース
- イーストエクストラクト
器具
- 鍋:レタスをゆでる時に使用。
- ピンセット、箸:レタスをゆでる時に使用。
- 濾紙、キムワイプ®
- ビニール袋
- 乳棒・乳鉢:乾燥レタスを粉末にする時に使用。
- 乾燥剤
- 培養瓶:三角フラスコなど
- 三角フラスコ:寒天培地、ゾウリムシ培地作成時に使用。
- オートクレーブ
- オーブン
- 滅菌シャーレまたは、栓つき滅菌試験管:バクテリア培養用
- 白金耳:バクテリア植え継ぎ用
手順
1. 乾燥レタス粉末の調整法
- レタスの葉は、変色した部分や硬く白い部分は除き、よく洗う。
- 沸騰水で、30~60秒茹で、すぐに冷水にとり、その後、水気を切る。
- 水切りした葉は、濾紙の上に1枚ずつ丁寧に広げ、キムワイプ®等で水分をふき取る。
- 濾紙ごと120℃のオーブンに入れ、焦がさないように完全に乾燥させる。(注5)
- 乾燥した葉は、乾いたビニール袋に入れ、よくもんで粉にする。さらに、乳棒と乳鉢で細かい均一な粉末する。
- 乾燥剤を入れた容器に入れて室温で保存する(図2)(注6)
図2.乾燥レタス粉末 保存瓶と粉末
2. レタスジュース培養液の調整法
- 1ℓのフラスコに700~800mlの蒸留水と乾燥レタス粉末0.5gを加え、加熱し、5分沸騰させる。
- CaCO3少量(耳かき1杯程度)を加え、蒸留水で1ℓにメスアップする。
- アルミ箔で蓋をして、オートクレーブ(121℃、15分)で滅菌する(図3右)。
図3.レタス培養液とKlebsiella pneumoniae 培養プレート・白金耳
3. 桿菌(Klebsiella pneumoniae )の培養法
- アガロース20g、グルコース0.16g、イーストエクストラクト4g(注7)を800mlの水に溶かし、121℃15分 オートクレーブにかけ、寒天培地を作る。
- 滅菌したシャーレや試験管に寒天培地を分注し、固める。試験管を使用する場合は、試験管の高さの半分くらいまで寒天培地を注ぎ、寒天が固まる前に、試験管の口のほうをやや高くして、横に倒し、スラントをつくる。
- クリーンベンチ内で、K. pneumoniaeを白金耳で寒天面に塗布し室温で培養する(図3左)(注8,注9)。
4. ゾウリムシの植え継ぎ
- 餌バクテリアとしてK. pneumoniaeの培養容器にゾウリムシ培養液を少量加え、バクテリアを洗い流すようにして、バクテリア懸濁液を作る。
- レタスジュース培養液に、バクテリア懸濁液とゾウリムシを入れる。
- 蓋をして、直射日光のあたらない室温で培養する。
- ゾウリムシを維持する目的ならば、1~3か月に1回の頻度で植え継ぐ。実習などで、大量にゾウリムシが必要な場合には、必要な日の2週間前くらいに植え継ぐとよい。
ポイントやトラブルシューティング
- 注5:オーブンでの乾燥は、場所によって温度ムラがでるため、5~10分置きに場所を移動させながら、乾燥状態をチェックする。普通10~30分くらいで乾燥する。
- 注6:温度差があると湿気を帯びやすいので、室温で保存する。
- 注7:K. pneumoniaeは、最低培地で育つので、グルコースと無機塩類が含まれていればよい。
- 注8:乾燥に気をつけて、室温で培養し、2~3か月ごとに植え継ぐとよい。
- 注9:K. pneumoniaeを培養した培地は、オートクレーブにかけ滅菌後、廃棄する。
参考文献
重中義信 監修 (1988) 原生動物の観察と実験法、共立出版
印刷用PDFマニュアル
- ゾウリムシ飼育法
(295KB)